トモシゴトロゴ

トモシゴト Design&Codeラボ

自分のアイデアを形にする経験を!生成AI×Web開発

全学部学年対象!経験者・未経験者ともに歓迎!

経験不問

プログラミング初心者でも、デザイン未経験でも大丈夫。興味と意欲があれば誰でも参加できます。

デザインを学びたい人

Webデザインの基礎から実践までの体験ができます。ユーザー目線に立ったデザインを学べます。

プログラミングを学びたい人

バックエンド・フロントエンドの開発を一貫して学び、オリジナルのWebサービスを作れます。

最新ニュース

2025/01/30

ローム記念館プロジェクトに正式エントリーしました!

2025/02/15

履修相談サイトの開発スタート!メンバー随時募集中

プロジェクト概要

背景

  • 生成AI(チャットAIやコード生成AIなど)の進歩により、プログラミングを学ぶ敷居は下がっています
  • しかし、情報系以外の学生にとっては、相談できる仲間や指導者が少ないことが大きな障壁となっています
  • 同志社大学Produce Trialで「学生目線の採用サイト」を制作し最優秀賞を受賞した経験をもとに、学部を越えたコラボで本格的なWebサービス開発を行う環境を作りたいと考えました

目的

自ら企画・開発を主導できる人材育成

Web開発のプロセス(設計・デザイン・コーディング・運用)を経験し、総合的なスキルを身につけます

生成AIの有効活用

コード生成やデザインのアイデア出しなど、AIを実際の制作現場で使いこなすスキルを養います

学生コミュニティの形成

情報系の学生だけでなく、文系・芸術系など多様なバックグラウンドを持つ学生同士が切磋琢磨できる場を作ります

こんな人が対象

  • プログラミング初心者だけど何か作ってみたい
  • デザインやUI/UXに興味がある
  • 生成AIを活用してみたい
  • 自分のアイデアをWebサービスに落とし込んでみたい
  • チーム開発の楽しさを味わいたい

「とりあえず興味はあるけど自信がない…」という人でも大丈夫。学年や学部は関係ありません。とにかくやってみる気持ちがあればOKです。

今年度の目標

1

プロジェクトを通した実践的学習

デザイン担当とエンジニア担当に分かれてカリキュラムを進めながら、最終的にはチーム全員で一つのサービスを作り上げます

2

多様な人材の参加とコミュニティ形成

多学部・多専攻の学生を広く募集し、バックグラウンドに関係なく学びやすい場を提供します

参加方法・お問い合わせ

参加方法

  1. 1

    グループラインに参加

    配布したチラシを経由してラインを追加していただきたいです。ラインを確認後、グループに招待します。チラシを貰っていない方は下記のメールに連絡お願いします。

  2. 2

    説明会に参加

    プロジェクトの詳細説明や詳細な活動計画を紹介します。

  3. 3

    チーム配属&活動開始

    デザイン担当 or エンジニア担当に振り分け、必要な勉強会やMTGに参加していただきます。

ぜひ一歩を踏み出してください。やらないで悩むより、やってみてから悩んだほうが絶対に身になります。チャンスを逃して後悔するより、一緒に作りながら成長しましょう。

お問い合わせ

代表者

野渡 颯馬

メール

nowatari0916@gmail.com

活動場所

ローム記念館RM307